nishijin_logo1
  • 開催のごあいさつ
  • 西 陣 織 大会
  • 西陣織新市場開拓作品展
  • 西陣界隈のお店紹介
  • ニシジン・リサーチャーズ
  • 公開工房

「組合設立50周年記念2023西陣織大会」は 成功裏に終了いたしました。

令和5年11月11日(土)~12日(日)、西陣織会館5階・6階で開催しました。 2日間合計で約900名の方にお越しいただき、組合員の力作をご覧いただきました。ご来場いただいた皆様、関係されたすべての方々に感謝申し上げます。
とりわけ、組合員自らが入賞作品を説明する列品解説には、多くの方が熱心に聞き入っておられ、西陣織の伝統の技と美を伝える良い機会となりました。また、同時に開催しました、新しい試み「西陣織新市場開拓作品展」(「THE西陣TEXTILE collection」は、今後の展開を期待できる内容となりました。

開催のごあいさつ

西陣織工業組合では、今年設立50周目を迎えます。この節目の年に、昨年度の「西陣呼称555年記念事業」※で盛り上がった機運をさらに進め、より多くの方に西陣織の伝統の技と美を知っていただくとともに、産地に活気を取り戻し、将来への持続可能な産地づくりと、地域連携、地域経済の底上げにも寄与することを目的に幅広く取組を展開します。
※「西陣」名称の起源とされる応仁の乱(1467年)から起算して555年目に当たる記念事業

西 陣 織 大会

西陣織の組合員が知恵と技をかけて
制作した西陣織の作品の数々を一堂に集めて展示し、多くの方に直にご覧いただけます。
◉ 日程 : 令和5年11月11日(土)~12日(日)10時~17時
◉ 場所 : 西陣織会館会場 5階6階

◇入賞作品(帯・きもの)列品解説 10時30分・13時30分
◇呈茶席(立礼)有料 10時30分~15時(各日先着50名)

西陣織新市場開拓作品展
THE 西陣 TEXTILE collection

西陣織新市場開拓
作品展
THE 西陣 TEXTILE collection

永年にわたる西陣織の伝統的な技術を活用し、
新素材や新しい用途への可能性を探る作品の展示会。
◉ 日程 : 令和5年11月11日(土)~12日(日) 10時~17時
◉ 場所 : 西陣織会館会場 6階

空引機の再現

およそ50年前に復元された幻の織機『空引機』の実演を、昨年に引き続き期間限定で行います。
◉ 日程 : 令和5年 11月11日(土)~12日(日)
      11時30分・14時30分
◉ 場所 : 西陣織会館1階

西陣織史料室 特別展「時代と歩む西陣織」

一般財団法人西陣織物館が所収している収蔵品の中から、明治期や今から50年前の昭和48年前後の織物を中心に紹介しています。
また、貼交屏風も展示しています。(入場無料)
◉ 日程 : 令和5年9月5日(火)~12月20日(水)
◉ 場所 : 西陣織会館3階 西陣織史料室

伝統工芸の実演「京の匠ふれあい事業」

西陣織をはじめとする京都の伝統的な織と染に携わる職人による実演を間近にご覧いただけます。(京都市委託事業)
西陣織関連工程の実演、整経・絣・撚糸・綜絖など
◉ 日程 : 令和5年11月10日(金)~11月21日(火)
◉ 場所 : 西陣織会館2階

「西陣まち歩き」公開工房の展開

西陣地域に位置する織屋が公開工房やワークショップを行い、西陣織の素晴らしさを直に伝えます。また大学生がきもの体験をして公開工房を巡る企画も併催(公募)。

ニシジン・リサーチャーズ
募集要項

平安朝以来、1000年を超える歴史を持つ西陣織。京都では今なおきもの文化が根付いています。きもの文化をリードしてきた西陣は、日本最大の和装産業の地です。 その伝統を継ぐ西陣の織屋が、西陣織大会に合わせて工房を公開します。
宝探し感覚の仕掛けもご用意!
西陣織会館できもの姿になって、伝統の地・西陣を120%楽しみましょう!
来たれ!探索者!

2023年 11月11日(土)・12日(日)
10:00~16:00 雨天決行 
●対象 大学生
●参加費 2000円(税・着物レンタル料・着付け代込) 
●募集人数 各日15人(先着順)
下記の登録フォームより参加登録

終了しました

公開工房

五十嵐織物㈱

ホームページ
詳細はこちら
担当者名五十嵐幸彦
定員5名
期間13日~15日
時間10:00~16:00
見学内容実演、一刀彫
所要時間30分
予約不要
住所〒602-8323 京都市上京区元誓願寺通六軒町西入大文字町250番地2
参加費無料
その他tel: 075-276-0974

岡文織物㈱

ホームページ
詳細はこちら
担当者名山田由英
定員なし
期間9日~10日
時間10:00~16:00
見学内容手機、レピア織機、検反、日本家屋
所要時間30分
予約要
住所〒602-8477京都市上京区五辻通り浄福寺西入る上がる姥が榎木町843番地
参加費無料
その他yamada@rokumonjiya.jp
五辻通浄福寺西入る上がる
駐車場有
tel: 075-411-9800

㈲帯屋捨松

ホームページ
詳細はこちら
担当者名 木村由希子
定員 なし
期間 11日~12日
時間 11:00(1日1回)
見学内容 帯屋捨松の手織り工場の見学 機織りに加え、意匠部、糸棚など 帯づくりの現場を見学できる
所要時間 60分
予約 不要
住所 〒602-8201 京都市上京区笹屋町通大宮西入桝屋町609
参加費 無料
その他 当日本社にて受付 各日11時より60分、1日1回。 tel: 075-432-1216
ワークショップ
担当者名 木村由希子
定員 ①機織り 1回1名
②菓子切り入れ 1回4名
③ひいな紙 1回4名
④組紐の根付 1回4名
期間 11日~12日
時間 随時受付
見学内容 ①お好きな色での機織り体験
②裂地を使った菓子切り入れ作り
③裂地を使ったきものと帯の色合わせ
④正絹の紐から「あなた色の根付」を作る
所要時間 ①60分
②30分
③30分
④30分
予約 ①要
②不要
③不要
④不要
参加費 ①5,000円
②1,500円
③2,200円
④3,500円
その他 メールアドレス info2@obiyasutematsu.co.jp まで、
・お名前・連絡先・希望日時を連絡
tel: 075-432-1216
イベント
担当者名 木村由希子
定員 なし
期間 11日
時間 14:00
見学内容 トークイベント
所要時間 30分
予約 不要
参加費 無料
その他 きものカラーコーディネーター能口祥子さんに、染織陣内の着物と帯屋捨松の帯の展示を見ながら「日本の色」や「和の色かさね」についてお話しいただきます tel: 075-432-1216

織成舘

ホームページ
詳細はこちら
担当者名金田・渡邉
定員15名
期間11日~12日
時間10:00~16:00
見学内容手織り・西陣織について説明
所要時間40分
予約不要
住所〒602-8482 京都市上京区浄福寺通上立売上る大黒町693
参加費1,000円
その他団体の場合、事前連絡が必要(団体料金800円)
高校生以下700円
12:00~13:00はお昼休憩
tel: 075-431-0020
ワークショップ
担当者名 金田・渡邉
定員 6名
期間 11日~12日
時間 9:00~, 13:00~
見学内容 手織り体験
所要時間 180分
予約 要
参加費 7,000円
その他 1時間2,500円のコースも有 tel: 075-431-0020

㈱織匠小玉

ホームページ
詳細はこちら
担当者名松本ひとみ
定員10名
期間11日~12日
時間9:30~16:00
見学内容つづれ織工房見学
所要時間20分
予約要
住所〒603-8321 京都市北区平野鳥居前町24-33
参加費無料
その他info@o-kodama.co.jp
tel: 075-465-5484
イベント
担当者名松本ひとみ
定員3名
期間12日のみ
時間14:00~16:00
見学内容簡単帯の作り方講座
所要時間120分
予約要
参加費5,000円
その他info@o-kodama.co.jp
ご自身の帯をご持参ください
tel: 075-465-5484

㈱秦流舎

ホームページ
詳細はこちら
担当者名野中順子
定員なし
期間12日のみ
時間10:00~16:00
見学内容御召緯や絹糸のスガのさばき方、反物巻きetc.
西陣織に触れる
所要時間30分
予約不要
住所〒602-8381 京都市上京区真盛町701
参加費無料
その他上七軒の弓月京店にて開催
tel: 075-432-1440
ワークショップ
担当者名 野中順子
定員 5名
期間 12日~15日
時間 14:00~15:00
見学内容 風呂敷の包み方教室
所要時間 45分~60分
予約 要
参加費 3,000円
その他 上七軒の弓月京店にて実施 tel: 075-432-1440

タイヨウネクタイ㈱

ホームページ
詳細はこちら
担当者名 松田太蔵
定員 5名
期間 13日~17日
時間 10:00~, 14:00~, 16:00~
見学内容 ネクタイの制作工程、ビデオ鑑賞、ショールーム見学、工場見学
所要時間 30分~40分
予約 要
住所 〒602-0019 京都市上京区衣棚通寺之内上る下木下町155番地
参加費 無料
その他 tel: 075-441-2861

とみや織物㈱

ホームページ
詳細はこちら
担当者名 長田瑞穂
定員 なし
期間 11日~12日
時間 10:00~17:00
見学内容 力織機の見学と製造工程の説明

希望された場合はミニ手機で手織り体験
所要時間 10分~15分
予約 不要
住所 工房住所
〒602-8495
京都市上京区寺之通千本東入る新猪熊町384

参加費 無料
その他 手織り体験のみ¥2,200/人
tel: 075-463-1234

徳永 弘

詳細はこちら
担当者名葛西郁子
定員10名
期間11日~12日
時間10:00~16:00
見学内容絣織のできるまで道具と作品
所要時間30分
予約要
住所〒602-8344 京都府京都市上京区二番町204
参加費無料
その他tel: 090-2010-8145
ワークショップ
担当者名 葛西郁子
定員 4名
期間 11日~12日
時間 10:00~16:00
見学内容 絣括りの体験
絣織の体験
所要時間 30分
予約 要
参加費 無料
その他 tel: 090-2010-8145
イベント
担当者名 葛西郁子
定員 10名まで
期間 11日~12日
時間 14:00~
見学内容 絣にまつわるトーク
所要時間 30分
予約 要
参加費 無料
その他 tel: 090-2010-8145

㈱西陣まいづる

ホームページ
詳細はこちら
担当者名舞鶴政之
定員10名
期間13日~15日
時間10:00~17:00
見学内容手織り機場見学、売り場見学
所要時間15分
予約要
住所〒602-8446 京都府京都市上京区五辻通大宮西入五辻町39
参加費無料
その他tel: 075-431-3311

藤田織物㈱

ホームページ
詳細はこちら
担当者名藤田泰男
定員1組3名
期間11日~12日
時間10:00~17:00
見学内容ギャラリー見学
所要時間10分~15分
予約要
住所〒602-8369 京都市上京区下長者町通御前通西入川瀬町584番地19
参加費無料
その他tel: 075-461-0800
090-7492-0614

㈱桝屋髙尾

ホームページ
詳細はこちら
担当者名後藤岬
定員各回10名まで
期間11日~12日
時間午前の部10:00~
午後の部14:00~
見学内容工房見学、織体験
所要時間60分
予約要
住所〒602-8481 京都府京都市上京区聖天町32
参加費¥2,200(ねん金ミニタッセルの
お土産付き)
その他toiawase@masuya-takao.co.jpへ
・名前・日時・人数・電話番号・メールアドレスを記入
またはhttps://masuya-takao.co.jp/contactより予約
場所は聖天町工房
075-464-0500
〒602-8216
京都市上京区堀川通今出川南入西側
西陣織とは
観る
西陣織工業組合
学ぶ
西陣織会館
着る
体験する
買う
帯のイロハ
技能習得
ご予約
© Copyright 西陣織工業組合