西陣織工業組合

  • 西陣織とは
    • 西陣織とは
    • 西陣織ができるまで
    • 西陣織の品種
    • 西陣の由来
    • 西陣産業
    • 西陣の歴史
    • 西陣詳細年表
    • 刊行物のご紹介
  • 西陣織工業組合
    • 西陣織工業組合
    • 西陣関連リンク集
    • 組合員検索
    • 西陣織制作道具類貸出
    • 西陣生産概況
  • 西陣織会館
    • 西陣織会館
    • 観る
    • 学ぶ
    • 着る
    • 体験する
    • 買う
    • ご予約
  • 技能習得
    • 技能習得
    • 西陣和装学院
    • 西陣織高等職業訓練学校(和裁)
    • 西陣和裁ファッションスクール
  • 帯のイロハ
    • 帯のイロハ
    • 帯の種類
    • 帯の技法
    • 帯のサイズ
    • 帯の結び方
    • 帯ときものの一般的な取り合わせ
    • 帯と着物の選び方
    • 帯の価格
    • 着用後のお手入れ
    • 上手な帯のしまい方

観る

観る -Watch-

きものショー(3F)

コロナ感染対策で上演休止中の西陣織会館きものショーにつきましては、なお出演者の感染不安などが払拭されませんので引続き休止いたします。今後につきましては、映像等の活用など新たな対応を検討してまいりますのでご了承願います。 なお、YouTubeにおきまして「西陣きものショー」を配信しておりますのでご覧いただければ幸いです。

きものショーによるNEWビジネスモデル

西陣織会館では、前身の西陣織物館で昭和31(1956)年10月からきものショーを開催し、現在まで60余年の長きにわたり毎日きものショーを通じて日本の伝統美を、市民ならびに京都観光客、着物ファンなど幅ひろく来館者の皆様に紹介してきました。 平成29年度の観覧客は25万人を数え、和装振興、国際文化交流に大きく貢献しており、帯を主力商品とする西陣産地が、単独できものショーを開催していることは西陣の底力であると自負しています。 明年、西陣織産地は「西陣」の呼称550年という大きな節目を迎えます。これを機に、現在の観光客対象のきものショー開催形態を再編し新たなビジネスモデルを構築いたします。

1,市民参加体験 “Shall Weきものショー?”

きものショーへの参加体験と記念写真撮影を中心とする市民参加イベントを、年中行事等の節目ごとに開催します。市民の皆さまが事前に参加予約を容易にするために定期定例化、週末開催につとめます。また、親子、カップル、ご家族、姉妹、同級生など参加条件を幅広く設定いたします。

さらに、家族ぐるみ、同窓会、企業親睦会などでのメモリアル貸切りショー体験会や和装需要振興に寄与するブライダル関連などでの利用を随時募集いたします。

※募集のお知らせは随時、当サイト特集ページや公式Facebookにて更新中です。

<開催計画>

成人の日、バレンタインデー、ひな祭り、ホワイトデー、十三詣り、入園・入学式、こどもの日、母の日、父の日、七夕、ゆかた祭り、敬老の日、ハロウィン、西陣の日、七五三・きものの日、クリスマスなど1年を通じて開催いたします。

 

2,呉服業界向けきものショー

新装改修のステージと西陣織会館が60年の実績の中で培い構築してきた<きものショーノーハウ =ショー企画、衣裳準備、着付け、モデル、音響照明等> をワンパックにして呉服小売業界等のメモリアル行事や消費者催事などに活用頒布提供いたします。

さらに、ご希望により飲食の提供、展示販売会等の併催などを準備します。

 

3,観光客対象ディナーショー公演

上記の計画にあわせて、夕刻開演を目途に上七軒技芸や西陣老舗料亭等とのタイアップによる有料きものショーの定期実施を行います。とくに、着物の着用体験と写真撮影(実写プリント&デジタルデータサービス)等を組み合わせた多彩なメニュー構成を展開いたします。

町内会など地域の集まり、クラス会・同窓会、カラオケ発表会などにもご利用下さい。グランドピアノ常設設置しています。

*ディナーショースタイルの導入。カスタムメイド工房、手づくり体験工房との連携も可。

これらの魅力度をさらに高めるために、季節の食事会等の併催、きもの着装・ショー体験等の フォトブック編集サービスなどを実施します。

〒602-8216
京都市上京区堀川通今出川南入西側
西陣織とは
観る
西陣織工業組合
学ぶ
西陣織会館
着る
体験する
買う
帯のイロハ
技能習得
ご予約
© Copyright 西陣織工業組合