西陣織工業組合

  • 西陣織とは
    • 西陣織とは
    • 西陣織ができるまで
    • 西陣織の品種
    • 西陣の由来
    • 西陣産業の特徴
    • 西陣の歴史
    • 西陣詳細年表
    • 刊行物のご紹介
    • 西陣生産概況
    • 西陣織屋紹介
    • 組合員検索
    • 西陣関連リンク集
    • お知らせ
  • 帯の基礎知識
    • 帯の基礎知識
    • 帯の種類
    • 帯の技法
    • 帯のサイズ
    • 帯の結び方
    • 帯ときものの取り合わせ 
    • 帯ときものの選び方 
    • 帯の価格
    • 着用後のお手入れ
    • 上手な帯のしまい方
  • 西陣織会館
    • 西陣織会館
    • 観る
    • 学ぶ
    • 着る
    • 体験する
    • 買う
    • ご予約
  • 西陣織工業組合
    • 西陣織工業組合
    • 西陣織制作道具類貸出
    • 補助金情報
    • 組合員向け情報室
    • 西陣グラフアーカイブ
  • 施設案内
    • 施設案内
    • 西陣織史料室
    • 西陣和装学院
    • 西陣和裁ファッションスクール
    • 貸会場のご案内
  • お問合せ先

西陣呼称555年記念事業について

西陣CROSS Week(11月11日~15日)は無事終了しました。

期間中は多くの皆様にご来館いただき、ありがとうございました。
特に1階の「空引機」実演や、3階ホールでの期間限定の特別きものショーは毎回多くの皆さんにお越しいただき、久しぶりに西陣織会館に賑わいが戻りました。 また、4階の金襴展や5階の貼交屏風展では熱心にご覧いただく方が多く、会場からは、感嘆の声も聞こえてまいりました。

この間、ご来場いただいた皆様、賛助会員として協賛いただいた企業等の皆様、取組にご協力いただいた西陣地域の皆様、事業を支えていただきました関係者の皆様に改めて感謝と御礼を申し上げます。
当組合では西陣織産地の振興発展にさらに努めてまいりますので、引き続き、ご理解とご支援を賜りますようにお願いいたします。

西陣呼称555年記念事業

京都府、京都市並びに西陣織工業組合では、本年(2022年)が「西陣」名称の起源とされる応仁の乱(1467年)から起算して、ちょうど555年目に当たることから、「西陣呼称555年記念事業」を実施します。
これを契機として、より多くの方に日本を代表する京都の伝統産業の一つである西陣織の技と美を知っていただくとともに、新型コロナウイルス感染症の拡大等により、落ち込んだ産地に活気を取り戻し、将来への持続可能な産地づくりと、地域連携、地域経済の底上げにも寄与することを目的に幅広く取組を展開します。

事業の目的

「3つの柱」を軸に、西陣・西陣織の魅力発信に取り組む。

西陣の過去

・・・先人の技と美の再発見、再認識
西陣・西陣織のこれまで重ねてきた歴史や高度な伝統技と美を回顧し、その魅力を広く発信する。

西陣の現在

・・・上質な日常の提案
きものや帯に代表される織の文化を、生活や人生の様々なシーンに身近に取り入れてもらうことができるよう、多様な機会の提供・提案を行う。

西陣の未来

・・・未来につながる柔軟な融合とイノベーション
西陣・西陣織の持つ力を活かし、これまでにない素材・技法・発想等により、未来につながり、その魅力が活かされる取組を推進する。

「西陣CROSS Week」~西陣と深く交わる5日間~

11月11日の「西陣の日」から、11月15日の「きものの日」までの5日間、「西陣・西陣織」をテーマに多くの人々が交差し、未来に繋がる多数の催しを展開します。
① 日程:令和4年11月11日(金)~11月15日(火)
② 場所:西陣織会館他

公式パンフレットができました。ダウンロードできます。

公式パンフレットはこちらへ
西陣CROSS mapはこちらへ
「CROSS Weekマップ」は西陣織会館1階受付にて配布しています
散策・マルシェはこちらへ

空引機の再現
~“幻の機”悠久の歴史を超えて復活~

場所 西陣織会館1F

平安の昔から、明治時代に「ジャカード機」が輸入されるまで、使われていた手織機です。機の上部に空引(そらひき)をする人が上がって経糸を引き上げ、 それに合わせて下の織手が緯糸を通すことによって、文様を織り出す構造となっています。今回展示する「空引機」は、55年前に西陣織工業組合が当時の資料等を元に完全復元したもので、13年振りに実演を行います。

実演:11月11日(金)~15日(火) 11:00~、14:00~、15:30~

西陣GoGoマルシェ

場所 西陣織会館駐車場(地上)
日時 11月13日(日)10:00〜16:00

西陣CROSS Week期間中の1日だけのspecialな企画。西陣には織屋さん関係以外にも様々な業種が集まっており、多くの銘店が軒を連ねています。その中から、飲食店を中心に選りすぐりの銘店が西陣織会館広場に集結。西陣地域の地場産品の素晴らしさを堪能していただけます。雨天決行

詳細はコチラ

プロカメラマンによるきもの撮影会

場所 西陣織会館館内
日時 11月12日(土)・13日(日)10:00~16:00
参加費 無料

きものを着てお越しいただいた方の着姿をプロカメラマンが撮影させていただきます。指定した時刻以外は腕章をしたカメラマンにお声がけください。

ダウンロード期間終了しました。ご参加くださり、ありがとうございました。

カメラマン
川上 哲平
1986年生まれ。
23歳でカメラマンとして独立。京都の花街文化と出会い、京都の舞妓・芸妓を中心にその人の「人生のストーリー」をテーマにした作品を作り始める。27歳でフランスにて個展と写真集「STORY」発表

西陣BAR in きものの日

場所 西陣織会館6F
日時 11月15日(火)18:00~

「西陣CROSS Week」のフィナーレは、みんなできものを着て「日本酒で乾杯」! 
西陣地域を支える織文化と食文化を楽しみながら、「更なる未来へGoGoGo」をコンセプトに、西陣・西陣織をテーマに挑戦を続ける若い力や、西陣をこれまでも、これからも支える織元たちと語り合う交流会です。

池田一平さんによる、スタンダードジャズピアノ演奏をお楽しみください。

入場無料、出入り自由
フードドリンク別途有料

西陣呼称555年記念「西陣金襴展」

場所 西陣織会館4F

金襴(きんらん)とは、西陣織を代表する紋織物のひとつで、主に宗教関係の装飾や装束、掛け軸などの軸装、人形衣裳など幅広く使用されています。その名前が示すとおり金箔や金銀糸を用いて紋様が浮き出るように織られた、きらびやかさがその特徴です。今回、代表的な逸品を展示します。

西陣織物館所蔵
貼交屏風展

場所 西陣織会館5F

西陣では古来より織物を屏風に貼り合わせ、記念のしるしとして、また記録として遺しておく習わしがありました。 貼交屏風は使用する前の織物を貼り合わせたものであるため状態がよく、織物の鮮明さが保たれており、組織・色彩・意匠などから制作当時の西陣織の技術・技法や流行の変遷などを知ることができます。今回は過去の貼交屏風を一同に展示するほか、555年を記念して新たな貼交屏風を制作し、お披露目する予定です。

西陣555年記念特別きものショー

場所 西陣織会館3F
日時 11月11日(金)・12日(土) 10:30~、13:30~、15:00~

60年以上の歴史がある「西陣きものショー」 を約3年ぶりに開催。今回は西陣の「過去」「現在」「未来」をテーマに特別きものショーを2日間限りで上演。

OSK日本歌劇団の舞美りらさんや、2022京都・ミスきものも特別出演していただきます。

詳しくはコチラ

西陣designグランプリ

場所 西陣織会館1F

西陣織の魅力をさらに深め、産業と文化の融合による「新しい西陣織の価値の創造」を目指すべく、 西陣織をテーマとした斬新なデザイン・アート作品を幅広く募集。 西陣CROSS Week期間中、応募作品を西陣織会館で展示し、西陣織会館のアートスポット化を図ります。 また、来場者の皆さまに投票していただき、最終日に優秀作品の表彰を行います。

受賞作品一覧

西陣ものづくりフェア
~西陣織製造を支える関連工程の実演~

場所 西陣織会館2F

西陣織は分業体制によって成り立っており、製織に至るまでには数多くの準備工程が必要となります。 今回、皆様が普段あまり見る機会のない準備工程の作業を一同にご覧いただくことができます。熟練された技をぜひご覧ください。

その他

(1)「京都西陣織の魅力・西陣と呼ばれて555年」展(東京・高島屋)

西陣織の「過去」「現在」「未来」をテーマに長い歴史と伝統に培われた西陣織の高い技術とその美しさの魅力に迫ります。至宝品(西陣爪掻本綴織「風神雷神図」)の展示や職人の実演、西陣織製品の販売などを行います。

日程:令和4年11月4日(金)~8日(火)10:30~19:30(8日は18:00)
場所:日本橋 高島屋 8階(東京都中央区日本橋)
入場無料 申込不要

展覧会詳細はコチラ

日本橋高島屋HP

(2)節句ごとのきもの着用機会の提案

7月:「七夕の日」企画 <にしじん七夕まつり>
ゆかたやきもの姿でお越しいただき、半巾帯や角帯の結び方ミニ講座や、職人による実演販売や体験コーナーを設けます。

① 日程:令和4年7月8日(金)・9日(土)

② 場所:西陣織会館



9月:「重陽の節句」企画<きものでNight Craft Museum>

「重陽の節句」にちなんだ京都の伝統産業品の魅力を感じていただける企画を実施します。

① 日程:令和4年9月9日(金)~10日(土)

② 場所:妙顕寺

< 西陣CROSS Week >
散策・公開工房

きもので歴史探訪コース
(今宮神社編)

詳細はこちら
と  き 11月14日(月)・15日(火)
10時・13時
集合場所 西陣織会館1F受付(タクシーで移動)
参加人数 各回先着5組(1組2名から5名)
所要時間 約1時間~1時間30分
予  約 電話 075(451)9231 西陣織会館
(10時~16時、月曜定休日)
見学内容 ・拝殿における参拝
・宮司さんによる桂昌院と西陣の関わりについて解説
・今宮神社名物、あぶり餅つき
・お土産つき
・洋服でも参加できます
参 加 費 4,000円(税込み)
そ の 他 あぶり餅
14日 一文字屋 和輔
15日 本家 根元 あぶり餅 かざりや

まち歩きコース
(千両ヶ辻「糸屋まち」から寺の内「織屋街」ルート編)

詳細はこちら
と  き 11月15日(火)
13時~
集合時間 12時45分
集合場所 西陣織会館1階受付
参加人数 先着15名
所要時間 約3時間
予  約 電話 075(451)9231 西陣織会館
(10時〜16時、月曜定休日)
見学内容 ・糸染め工場
・手機・力織機工場
・織屋店舗内及び企画室見学
・西陣織工程見学
参 加 費 2,000円<織成舘入場料込み>(税込み)
コ ー ス 仲 治實(まち歩きガイド)
西陣織会館→京都市考古資料館前→今出川通大宮→(大宮通北上)→千両ケ辻→観世稲荷前→にしき染色(株)・糸染め工場見学→(五辻通西進)→本隆寺境内→(浄福寺通北上)→織成舘(館内手機工場見学)→寺之内浄福寺→(寺之内通西進)→吉村織物(株)帯地製造工場等見学→解散
そ の 他

吉村織物(株)では、先に工場見学する班と織物の説明を聞く2班に分かれます。ご参加の皆様へガイドより特別に当コースの配布資料をお渡しします。

徳永絣工房

詳細はこちら
と  き11月12日(土)・13日(日)
10時30分~11時30分・
13時30分~14時30分
  
参加人数各15名まで
所要時間約1時間
予  約不要
見学内容・絣お召しができるまで
参 加 費無料
そ の 他写真撮影可

奏絲綴苑(そうしつづれえん)

詳細はこちら
と  き11月11日(金)~15日(火)
10時~16時
  
参加人数各10名まで
所要時間約30分
予  約連絡先 090-8232-5228
E-mail tsuzureen@gmail.com
見学内容・綴織ビデオ鑑賞と工房内の見学
・作品説明および鑑賞
参 加 費無料
そ の 他写真撮影可

つづれ織工房 おりこと

詳細はこちら
と  き 11月12日(土)~13日(日)
13時~17時


参加人数 各10名まで
所要時間 約30分(見学のみ)
予  約 不要
見学内容 ・爪掻綴織の実演
・工房と住居の職住一体の町家「織屋建(おりやだて)」
・ほんの少しの「つづれ織体験」
参 加 費 無料
しっかり「つづれ織体験」

1日限定2名(12日満席)
所要時間40分
体験料4,500円(送料込み)
アクセサリー制作(ピンブローチまたは指輪)

普段、帯の制作で使用している絹糸から、お好きな色を選び、つづれの技法で数センチ織っていただきます。後日、加工して送付致します。

要予約 E-mail:   saeko@oricoto.com

石田 廣

詳細はこちら
と  き11月12日(土)
9時~12時
  
参加人数各6名まで
所要時間約1時間
予  約連絡先 075-441-7349
見学内容・帯の製織工程
参 加 費無料

織成舘

詳細はこちら
と  き 11月11日(金)~13日(日)・15日(火)
10時~16時(12時~13時除く)


参加人数 各20名まで
所要時間 約35分
予  約 不要
見学内容 ・復元の能装束・日本各地の地織、時代衣装の常設展示
・協力工場・渡文(株)の西陣織の手織工場の見学
参 加 費 入館料500円(税込み)
そ の 他 履物を脱いで入る施設です。靴下をご持参ください。

渡部整経

詳細はこちら
と  き11月11日(金)~13日(日)
10時~11時45分
13時15分~16時(13日は15時)
  
参加人数各10名まで
所要時間約15分
予  約不要
見学内容・整経作業
参 加 費無料
そ の 他 

西陣呼称555年記念事業 賛助会員の募集について

西陣呼称555年記念事業では、賛助会員を募集中です。皆様の御支援よろしくお願いいたします。
西陣呼称555年記念事業 賛助会員の募集について
賛助会員一覧
申請書のダウンロードはこちら

ポスター

ロゴマーク

ポスター、ロゴマークのデザインについて

織組織である経糸と緯糸の交差と、京の街の碁盤目のイメージをかけあわせ、多くの職人の技術を合わせて織物を生み出してきた、西陣の共創を表現しました。西陣呼称 555 年を機に西陣が一丸となって、歴史と伝統を未来につなげ、広げていくという強い意志を、拡張する糸で表現しています。

デザイナープロフィール

SUNA デザイナー 長砂佐紀子

1989 年奈良県生まれ。京都工芸繊維大学デザイン経営工学課程卒業。
株式会社中川政七商店にて、ブランドの運営から様々な商品の企画・デザイン・開発を行う。
その後、メーカーにて企業のブランディングや新規事業開発などを手がけ、独立。戦略づくりからものづくりまでの幅広い経験を活かし、つくり手と伴走するデザイナーとして、ブランディング・商品企画・デザインまでを一貫して行う。

西陣織公認キャラクター「ニシジンくん」

以前「西陣織をより身近に、より深く知っていただこう!」をコンセプトに西陣連合青年会が中心となって作成されたキャラクターです。
西陣織を織る横糸を巻いておく「管」と「絹糸」をイメージし、キャラクター化されました。
これまで非公式で活用されてきましたが、西陣呼称555年を記念して公式キャラクターに認定し、今後の西陣産地の発展と繁栄を願い、皆様に広く愛してもらえるように、最大限活用していきたいと思います。
よろしくお願いします!
〒602-8216
京都市上京区堀川通今出川南入西側
西陣織とは
観る
西陣織工業組合
学ぶ
西陣織会館
着る
体験する
買う
帯のイロハ
技能習得
ご予約
© Copyright 西陣織工業組合