西陣織工業組合

  • 西陣織とは
    • 西陣織とは
    • 西陣織ができるまで
    • 西陣織の品種
    • 西陣の由来
    • 西陣産業
    • 西陣の歴史
    • 西陣詳細年表
    • 刊行物のご紹介
  • 西陣織工業組合
    • 西陣織工業組合
    • 西陣関連リンク集
    • 組合員検索
    • 西陣織制作道具類貸出
    • 西陣生産概況
    • 補助金情報
  • 西陣織会館
    • 西陣織会館
    • 観る
    • 学ぶ
    • 着る
    • 体験する
    • 買う
    • ご予約
  • 技能習得
    • 技能習得
    • 西陣和装学院
    • 西陣織高等職業訓練学校(和裁)
    • 西陣和裁ファッションスクール
  • 帯のイロハ
    • 帯のイロハ
    • 帯の種類
    • 帯の技法
    • 帯のサイズ
    • 帯の結び方
    • 帯ときものの一般的な取り合わせ
    • 帯と着物の選び方
    • 帯の価格
    • 着用後のお手入れ
    • 上手な帯のしまい方

帯の種類

帯ときものとの組み合わせ方やTPOのしきたりなどは、時代とともに移り変わっていますが、いちばん基本となる帯の種類を知っておけば、着こなしの頼もしい味方になります。

丸帯/礼装用

最も格式の高い第一礼装用の帯とされていましたが、現在では花嫁衣裳や舞妓さんの衣裳によく用いられています。広幅地と呼ばれる普通の帯の二倍の幅で織り、二つ折りにして仕立てられます。金、銀などを織り込んだ、豪華な色柄が好まれています。

袋帯/礼装、準礼装、おしやれ着に

丸帯に代わる現代の礼装用の帯で、振袖、留袖、色無地、訪問着、付下げといった、礼装・準礼装、さらにおしゃれ着のきものにも合わせます。古典的な吉祥文様から現代的な感覚の色調を取り入れたものまで、多彩な色柄が揃い、さまざまな着こなしが楽しめます。

なごや帯/礼装、準礼装、おしゃれ着に

袋帯に次いで格式のある帯とされ、柄によっては訪問着や色無地などの準礼装からおしゃれ着まで、幅広く使えます。芯を入れて仕立ててあるため、帯幅を広くしたい時に好みの寸法にできるのも特徴です。

袋なごや帯/外出着、おしゃれ着

帯幅が八寸(約30cm強)で昔は「八寸なごや」と呼ばれました。軽くて締めやすく、外出着、おしゃれ着をはじめ、織のきものなどにも最適です。夏以外はほぼ年中締められる便利な帯です。

ひとえ帯/夏の単衣用

裏をつけずに厚手に織った夏用の帯です。二重太鼓にして結ぶ八寸幅(約30cm強)のものが最も-般的ですが、七寸、六寸、四寸のものもあります。

細帯(小袋帯)/普段着、ゆかたに

ゆかたや普段着に締める帯です。小袋帯は羽織下としても重宝です。
〒602-8216
京都市上京区堀川通今出川南入西側
西陣織とは
観る
西陣織工業組合
学ぶ
西陣織会館
着る
体験する
買う
帯のイロハ
技能習得
ご予約
© Copyright 西陣織工業組合