西陣織工業組合

  • 西陣織とは
    • 西陣織とは
    • 西陣織ができるまで
    • 西陣織の品種
    • 西陣の由来
    • 西陣産業の特徴
    • 西陣の歴史
    • 西陣詳細年表
    • 刊行物のご紹介
    • 西陣生産概況
    • 西陣織屋紹介
    • 組合員検索
    • 西陣関連リンク集
    • お知らせ
  • 帯の基礎知識
    • 帯の基礎知識
    • 帯の種類
    • 帯の技法
    • 帯のサイズ
    • 帯の結び方
    • 帯ときものの取り合わせ 
    • 帯ときものの選び方 
    • 帯の価格
    • 着用後のお手入れ
    • 上手な帯のしまい方
  • 西陣織会館
    • 西陣織会館
    • 観る
    • 学ぶ
    • 着る
    • 体験する
    • 買う
    • ご予約
  • 西陣織工業組合
    • 西陣織工業組合
    • 西陣織制作道具類貸出
    • 補助金情報
    • 組合員向け情報室
    • 西陣グラフアーカイブ
  • 施設案内
    • 施設案内
    • 西陣織史料室
    • 西陣和装学院
    • 西陣和裁ファッションスクール
    • 貸会場のご案内
  • お問合せ先

西陣織史料室

所蔵品展「西陣織の美」ー昭和の能装束と帯ー

2025年7月4日(金)~10月26日(日)
10時~17時、 10月1日から10時~16時
休館日 毎週月曜日(月曜祝日の場合は翌火曜日)、 お盆休館8月13日(水)
西陣織会館3階 西陣織史料室
入場無料

近世、近代において、能装束と帯は、華やかさを象徴する西陣織として業界を牽引してきた織物で、織技や文様に共通した美を持ち合わせています。
現在につながる帯が用いられはじめて、その需要が次第に盛んになった江戸時代、その源泉は能装束にあり、明治期には贅沢な仕様の帯が上流層で用いられるなど、帯は西陣を代表する織物として製織されてきました。
時代を経て今日に進展してきたこの二つの織物に焦点を当て、今回、主に昭和期に製織された作品を展示、紹介いたします。
近年において昭和期は、最も多くの和の衣装が生産されてきた時代です。伝統を繋いでいく中に革新と進化をめざす西陣織の美しさを是非ご覧下さい。

西陣織史料室(3F)

常設展エリアでは、京都市指定文化財である木製ジャカード機(国産第1号機)をはじめ、明治期における西陣近代化の経緯を伝える貴重な展示品を紹介しています。

企画展エリアでは、年に3~4回、テーマを設けて展示を行っています。帯、きもの、几帳、裂地、貼交屏風、美術的工芸品など、西陣織の伝統美の数々をご覧頂くことができます。

〒602-8216
京都市上京区堀川通今出川南入西側
西陣織とは
観る
西陣織工業組合
学ぶ
西陣織会館
着る
体験する
買う
帯のイロハ
技能習得
ご予約
© Copyright 西陣織工業組合