西陣織工業組合

  • 西陣織とは
    • 西陣織とは
    • 西陣織ができるまで
    • 西陣織の品種
    • 西陣の由来
    • 西陣産業
    • 西陣の歴史
    • 西陣詳細年表
    • 刊行物のご紹介
  • 西陣織工業組合
    • 西陣織工業組合
    • 西陣関連リンク集
    • 組合員検索
    • 西陣織制作道具類貸出
    • 西陣生産概況
  • 西陣織会館
    • 西陣織会館
    • 観る
    • 学ぶ
    • 着る
    • 体験する
    • 買う
    • ご予約
  • 技能習得
    • 技能習得
    • 西陣和装学院
    • 西陣織高等職業訓練学校(和裁)
    • 西陣和裁ファッションスクール
  • 帯のイロハ
    • 帯のイロハ
    • 帯の種類
    • 帯の技法
    • 帯のサイズ
    • 帯の結び方
    • 帯ときものの一般的な取り合わせ
    • 帯と着物の選び方
    • 帯の価格
    • 着用後のお手入れ
    • 上手な帯のしまい方

帯のサイズ

帯には昔から決められた長さがあり、一般的に袋帯は4m30cmぐらいが結びやすい長さとされています。今まではこの長さにしておけば、多くの方がフリーサイズ感覚で美しく締めることができたのです。 ただ、最近は食生活の変化などにより、女性の体格が変化してきました。そのため、一部のメーカーでは特注で少し長めの帯を作っているところもあります。また、和装学院などでも現代女性に合った長さを提唱している例もあります。しかし、仮にすべての帯を長めに作ると、せっかくの帯を切らなければならないケースが少なからず出てきます。帯を切ると、仕立てた時に柄の位置が狂って、美しく締めることができないのです。また、帯の長さは織り方や気候条件、さらに帯の結び方によっても変わるため、厳密にサイズを決めるのが難しいのも現状です。今後、体型の変化などに合わせて帯の長さは変わって行く可能性が高いのですが、現在のところ袋帯は4m30cmを基本にしているのは、最も多くの人に合う長さだから、と考えられます。
〒602-8216
京都市上京区堀川通今出川南入西側
西陣織とは
観る
西陣織工業組合
学ぶ
西陣織会館
着る
体験する
買う
帯のイロハ
技能習得
ご予約
© Copyright 西陣織工業組合