西陣織工業組合

  • 西陣織とは
    • 西陣織とは
    • 西陣織ができるまで
    • 西陣織の品種
    • 西陣の由来
    • 西陣産業
    • 西陣の歴史
    • 西陣詳細年表
    • 刊行物のご紹介
  • 西陣織工業組合
    • 西陣織工業組合
    • 「西陣550」応援キャンペーン
    • 西陣関連リンク集
    • 組合員検索
    • 西陣織制作道具類貸出
    • 西陣生産概況
  • 西陣織会館
    • 西陣織会館
    • 観る
    • 学ぶ
    • 着る
    • 体験する
    • 買う
    • ご予約
  • 技能習得
    • 技能習得
    • 西陣和装学院
    • 西陣織高等職業訓練学校(和裁)
    • 西陣和裁ファッションスクール
  • 帯のイロハ
    • 帯のイロハ
    • 帯の種類
    • 帯の技法
    • 帯のサイズ
    • 帯の結び方
    • 帯ときものの一般的な取り合わせ
    • 帯と着物の選び方
    • 帯の価格
    • 着用後のお手入れ
    • 上手な帯のしまい方

帯ときものの一般的な取り合わせ

フォーマル

振袖、黒留袖、色留袖、紋付訪問着
● 丸帯、袋帯、つづれ帯など
糸錦、唐織などの格調高いもの。吉祥紋、花紋など総柄、太鼓柄のものを合わせるのが一般的です。

セミフォーマル

訪問着、付下げ
● 袋帯、なごや帯、つづれ帯など
総柄、太鼓柄のものを合わせる場合には、金銀糸を使った華やかなものを。

外出着・おしゃ着

織のきもの(紬、お召、絣など)
● なごや帯、袋なごや帯、染なごや帯など
無地、太鼓柄、総柄のいずれでも。染のきもの(友禅、紅型、小紋、更紗など)

● なごや帯、袋なごや帯、染なごや帯、つづれ帯、刺繍なごや帯など
無地、太鼓柄のものを。きものが総柄の場合は、総柄の帯は合わせないのが基本。
〒602-8216
京都市上京区堀川通今出川南入西側
西陣織とは
観る
西陣織工業組合
学ぶ
西陣織会館
着る
西陣550周年記念キャンペーン
体験する
帯のイロハ
買う
技能習得
ご予約
© Copyright 西陣織工業組合