西陣織工業組合

  • 西陣織とは
    • 西陣織とは
    • 西陣織ができるまで
    • 西陣織の品種
    • 西陣の由来
    • 西陣産業の特徴
    • 西陣の歴史
    • 西陣詳細年表
    • 刊行物のご紹介
    • 西陣生産概況
    • 西陣織屋紹介
    • 組合員検索
    • 西陣関連リンク集
    • お知らせ
  • 帯の基礎知識
    • 帯の基礎知識
    • 帯の種類
    • 帯の技法
    • 帯のサイズ
    • 帯の結び方
    • 帯ときものの取り合わせ 
    • 帯ときものの選び方 
    • 帯の価格
    • 着用後のお手入れ
    • 上手な帯のしまい方
  • 西陣織会館
    • 西陣織会館
    • 観る
    • 学ぶ
    • 着る
    • 体験する
    • 買う
    • ご予約
  • 西陣織工業組合
    • 西陣織工業組合
    • 西陣織制作道具類貸出
    • 補助金情報
    • 組合員向け情報室
    • 西陣グラフアーカイブ
  • 施設案内
    • 施設案内
    • 西陣織史料室
    • 西陣和装学院
    • 西陣和裁ファッションスクール
    • 貸会場のご案内
  • お問合せ先

着用後のお手入れ

帯をいつまでも美しく保つために大切なのは、着用後すぐに適切な方法でお手入れすること。何日もたつと、汚れなどが取れにくくなります。

取り扱い説明書をよく読みましょう

帯の中には、素材や製法によって特別な注意が必要なものもあります。大切な帯を台無しにしないためにも、お手入れや保管の前には取り扱い説明書や注意書きをしっかりと読み、最適な方法でのお手入れ・保管を心がけましょう。

外出から戻ったら

まず最初に手を洗って、きれいな手で帯を取り扱うようにしましょう。

帯のお手入れ
長く伸ばしてハンガーなどにかけて風にあて、十分に乾燥させてから、汚れがないかをチェックしておきましょう。汗や湿気は変色やカピの原薗になるおそれがあり、カピが生えるとシミ抜きをしても汚れが落ちないこともあります。汚れやシミが見つかった場合は、できるだけ早く帯を購入した店や専門の洗張シミ抜き店に相談しましょう。また、その際には汚れの箇所、シミの種類(何のシミか)、いつ汚れたかなどをはっきり伝えましょう。 結びジワは当て布をして低温のアイロンをかけて伸ばします。高熱のアイロン、スチームアイロンの使用は、帯の金銀糸箔を傷めるのでご注意ください。

外出先でシミがついたら(きものの場合)

次の方法で応急処置をします。

  1. 汚れの下にハンカチなどで当て布をする。
  2. もう1枚のハンカチを濡らしてよく絞る。
  3. (2)のハンカチでシミの部分を叩くようにして、シミを下のハンカチに移行させる。
  4. 手の暖かみで乾かす。後の処理がしやすいように処置しておくことが肝心です。

訪問着など大切なきものは、専門家に相談しましょう。
〒602-8216
京都市上京区堀川通今出川南入西側
西陣織とは
観る
西陣織工業組合
学ぶ
西陣織会館
着る
体験する
買う
帯のイロハ
技能習得
ご予約
© Copyright 西陣織工業組合