帯ときものとの組み合わせ方やTPOのしきたりなどは、時代とともに移り変わっていますが、いちばん基本となる帯の種類を知っておけば、着こなしの頼もしい味方になります。
丸帯/礼装用
最も格式の高い第一礼装用の帯とされていましたが、現在では花嫁衣裳や舞妓さんの衣裳によく用いられています。広幅地と呼ばれる普通の帯の二倍の幅で織り、二つ折りにして仕立てられます。金、銀などを織り込んだ、豪華な色柄が好まれています。
袋帯/礼装、準礼装、おしやれ着に
丸帯に代わる現代の礼装用の帯で、振袖、留袖、色無地、訪問着、付下げといった、礼装・準礼装、さらにおしゃれ着のきものにも合わせます。古典的な吉祥文様から現代的な感覚の色調を取り入れたものまで、多彩な色柄が揃い、さまざまな着こなしが楽しめます。
なごや帯/礼装、準礼装、おしゃれ着に
袋帯に次いで格式のある帯とされ、柄によっては訪問着や色無地などの準礼装からおしゃれ着まで、幅広く使えます。帯幅が九寸(約34cm)で織られるので「九寸なごや」ともいわれています。芯を入れて仕立ててあるため、帯幅を広くしたい時に好みの寸法にできるのも特徴です。
袋なごや帯/外出着、おしゃれ着
帯幅が八寸(約30cm)で昔は「八寸なごや」と呼ばれました。現在でもなごや帯の九寸帯に対して八寸帯と呼ばれることもあります。幅は必ずしも八寸(約30cm)ではなく、現代人の体型に合わせ、少し幅広く(31~32cm)織られることもあります。
ひとえ帯/夏の単衣用
裏をつけずに厚手に織った夏用の帯です。二重太鼓にして結ぶ八寸幅(約30cm強)のものが最も-般的ですが、七寸、六寸、四寸のものもあります。
細帯(小袋帯)/普段着、ゆかたに
ゆかたや普段着に締める帯です。小袋帯は羽織下としても重宝です。