西陣織工業組合

  • 西陣織とは
    • 西陣織とは
    • 西陣織ができるまで
    • 西陣織の品種
    • 西陣の由来
    • 西陣産業の特徴
    • 西陣の歴史
    • 西陣詳細年表
    • 刊行物のご紹介
    • 西陣生産概況
    • 西陣織屋紹介
    • 組合員検索
    • 西陣関連リンク集
    • お知らせ
  • 帯の基礎知識
    • 帯の基礎知識
    • 帯の種類
    • 帯の技法
    • 帯のサイズ
    • 帯の結び方
    • 帯ときものの取り合わせ 
    • 帯ときものの選び方 
    • 帯の価格
    • 着用後のお手入れ
    • 上手な帯のしまい方
  • 西陣織会館
    • 西陣織会館
    • 観る
    • 学ぶ
    • 着る
    • 体験する
    • 買う
    • ご予約
  • 西陣織工業組合
    • 西陣織工業組合
    • 西陣織制作道具類貸出
    • 補助金情報
    • 組合員向け情報室
    • 西陣グラフアーカイブ
  • 施設案内
    • 施設案内
    • 西陣織史料室
    • 西陣和装学院
    • 西陣和裁ファッションスクール
    • 貸会場のご案内
  • お問合せ先

帯の価格

あらゆるものに適正価格があります

自動車、家電品などの耐久消費財をはじめ、現在、市場に流通しているあらゆる製品・商品には適正価格があり、モラルを逸した不当な価格には厳しい目が向けられています。帯やきものも同様で、良識ある商いを行っていれば、自ずと適切な価格が設定されるはずです。しかし、残念なことに、一部で不当な価格での販売が行われているケースもあるのが実情です。

おかしいと思ったら相談を

西陣織工業組合では証紙の貼付などで、帯の品質を保証していますが、生産者が小売価格を決定することはできません。たとえ証紙が貼付されている西陣帯であっても、必ずしも適正価格で販売されているとは限らず、十分な注意が必要です。もし、価格設定に疑問がある場合は、お店の人の説明をお聞きになり、また、帯の詳しい人に相談されるなどし、十分に理解された上で御購入ください。

適正価格が和装を楽しくします

適正価格による販売は、生活者はもちろん、伝統の技を持つ作り手を守ることにもつながります。職人を育て、新しい装いを生み出し、ひいては和装の楽しみをさらに広げることにもなります。西陣織工業組合では、こうした考えから常に適正価格の大切さをアピールし続け、価格設定の見本となるリード商品の開発にも取り組んでいます。

〒602-8216
京都市上京区堀川通今出川南入西側
西陣織とは
観る
西陣織工業組合
学ぶ
西陣織会館
着る
体験する
買う
帯のイロハ
技能習得
ご予約
© Copyright 西陣織工業組合