西陣織工業組合

  • 西陣織とは
    • 西陣織とは
    • 西陣織ができるまで
    • 西陣織の品種
    • 西陣の由来
    • 西陣産業の特徴
    • 西陣の歴史
    • 西陣詳細年表
    • 刊行物のご紹介
    • 西陣生産概況
    • 西陣織屋紹介
    • 組合員検索
    • 西陣関連リンク集
    • お知らせ
  • 帯の基礎知識
    • 帯の基礎知識
    • 帯の種類
    • 帯の技法
    • 帯のサイズ
    • 帯の結び方
    • 帯ときものの取り合わせ 
    • 帯ときものの選び方 
    • 帯の価格
    • 着用後のお手入れ
    • 上手な帯のしまい方
  • 西陣織会館
    • 西陣織会館
    • 観る
    • 学ぶ
    • 着る
    • 体験する
    • 買う
    • ご予約
  • 西陣織工業組合
    • 西陣織工業組合
    • 西陣織制作道具類貸出
    • 補助金情報
    • 組合員向け情報室
    • 西陣グラフアーカイブ
  • 施設案内
    • 施設案内
    • 西陣織史料室
    • 西陣和装学院
    • 西陣和裁ファッションスクール
    • 貸会場のご案内
  • お問合せ先

帯の技法

帯には実にさまざまな染織の技法が用いられ、多彩な趣をつくっています。

錦(にしき)

何色もの色糸を使って美しい織文様をつくりだすのが錦の技法。綾織の生地に金・銀糸や箔などをふんだんに使って文様を織る「糸錦」は、現代の錦を代表する技法です。

唐織(からおり)

とりどりの色糸を使い、刺繍のように縫い取りで柄を織り出したのが唐織。立体感にあふれ重厚な雰囲気を持っています。

綴(つづれ)

緯(よこ)糸だけで文様を表現するのが綴。爪かきという独特の技法で緯糸を一本ずつ繊り込んで行くため、熟練した職人でも一日に数センチしか織れないこともあります。

箔(つかい)

和紙に漆を敷き、その上に金銀箔を張り付けたものを糸のような細さに裁断。一本ずつ織り込んで行くのが箔つかいの技法です。

紹把(しょうは)

強く撚りをかけた糸を使って、繊細な地紋をつくり出す織物です。帯地にすると軽く仕上がるのが特徴です。

すくい

抒という繊道具を使って、経(たて)糸をすくうようにし、経糸で文様を織り出す技法です。

紬(つむぎ)

真綿から紡いだ紬糸を用い、ざっくりした風合いをだした織物です。

絽(ろ)、紗(しゃ)、羅(ら)

真いずれも夏用の帯に用いられる技法です。

刺練

帯には刺繍で文様を表したものもあります。手仕事で仕上げられたものは、一柄ごとに異なった趣を持っています。

染

手描き友禅、型友禅、ろうけつ染、絞りなど、さまざまな染めの技法が用いられています。
〒602-8216
京都市上京区堀川通今出川南入西側
西陣織とは
観る
西陣織工業組合
学ぶ
西陣織会館
着る
体験する
買う
帯のイロハ
技能習得
ご予約
© Copyright 西陣織工業組合