帯には実にさまざまな染織の技法が用いられ、多彩な趣をつくっています。
錦(にしき)
何色もの色糸を使って美しい織文様をつくりだすのが錦の技法。綾織の生地に金・銀糸や箔などをふんだんに使って文様を織る「糸錦」は、現代の錦を代表する技法です。
唐織(からおり)
とりどりの色糸を使い、刺繍のように縫い取りで柄を織り出したのが唐織。立体感にあふれ重厚な雰囲気を持っています。
綴(つづれ)
緯(よこ)糸だけで文様を表現するのが綴。爪かきという独特の技法で緯糸を一本ずつ繊り込んで行くため、熟練した職人でも一日に数センチしか織れないこともあります。
箔(つかい)
和紙に漆を敷き、その上に金銀箔を張り付けたものを糸のような細さに裁断。一本ずつ織り込んで行くのが箔つかいの技法です。
紹把(しょうは)
強く撚りをかけた糸を使って、繊細な地紋をつくり出す織物です。帯地にすると軽く仕上がるのが特徴です。
すくい
抒という繊道具を使って、経(たて)糸をすくうようにし、経糸で文様を織り出す技法です。
紬(つむぎ)
真綿から紡いだ紬糸を用い、ざっくりした風合いをだした織物です。
絽(ろ)、紗(しゃ)、羅(ら)
真いずれも夏用の帯に用いられる技法です。
刺練
帯には刺繍で文様を表したものもあります。手仕事で仕上げられたものは、一柄ごとに異なった趣を持っています。
染
手描き友禅、型友禅、ろうけつ染、絞りなど、さまざまな染めの技法が用いられています。