西陣織工業組合

  • 西陣織とは
    • 西陣織とは
    • 西陣織ができるまで
    • 西陣織の品種
    • 西陣の由来
    • 西陣産業の特徴
    • 西陣の歴史
    • 西陣詳細年表
    • 刊行物のご紹介
    • 西陣生産概況
    • 西陣織屋紹介
    • 組合員検索
    • 西陣関連リンク集
    • お知らせ
  • 帯の基礎知識
    • 帯の基礎知識
    • 帯の種類
    • 帯の技法
    • 帯のサイズ
    • 帯の結び方
    • 帯ときものの取り合わせ 
    • 帯ときものの選び方 
    • 帯の価格
    • 着用後のお手入れ
    • 上手な帯のしまい方
  • 西陣織会館
    • 西陣織会館
    • 観る
    • 学ぶ
    • 着る
    • 体験する
    • 買う
    • ご予約
  • 西陣織工業組合
    • 西陣織工業組合
    • 西陣織制作道具類貸出
    • 補助金情報
    • 組合員向け情報室
    • 西陣グラフアーカイブ
  • 施設案内
    • 施設案内
    • 西陣織史料室
    • 西陣和装学院
    • 西陣和裁ファッションスクール
    • 貸会場のご案内
  • お問合せ先

西陣詳細年表

西暦年号染織事項関連事項
5・6世紀秦氏,山城の地を開拓,養蚕技術をもたらす
603推古 11秦河勝,太秦に広隆寺を
創建
701大宝 元大宝令制定,織部司を置き,錦,綾,羅,紬の製織を掌らしめる
794延暦 13桓武天皇,京都に遷都,旧の如く織部司を設置
839承和 6織手町に火災(続日本後記)
1048永承 3織部司の織手らが私的に綾錦らを織るのを禁止する
1229寛喜 元京中織手,唐綾を織り出す(明月記)
1285弘安 8摂関家の織手,宇佐宮御神服を織る

室町時代

西暦年号染織事項関連事項
1467応仁 元大舎人町,大宮の工人等四敵して京都の機業一時絶える。
織工,堺,山口に逃れたもの多し(西陣の名称これより生る)
応仁の乱起る
1477文明 9京都,堺,山口に機業興る応仁の乱終る
1496明応 5祇園会の再興
1497明応 6この頃羅技術衰退
1504永正 元京都機業興起(大舎人方,白雲村練貫方)
1514永正 11この頃大舎人方,練貫方の対立抗争
1548天文 17大舎人座31家,足利家より特権と保護を与えられる
1555弘治 元西陣新しい紋織を考案創始する
1571元亀 2大舎人座の6家,内蔵寮織物司の勅許を受く
京都金襴緞子唐織など踊衣裳に用いられる事盛ん
1573天正 元室町幕府滅ぶ
1578天正 6上杉謙信歿
1582天正 10明様織法にならって堺(錦,唐織,金襴,紗,紋紗,金紋紗,緞子,縮緬)
西陣(繻子)で制作活発化
大舎人方紗織を始む
織田信長歿
1585天正 13豊臣秀吉,機業を保護奨励し,西陣次第に盛んになる秀吉関白
1591天正 19中国の織工,堺で縮緬,金襴,緞子,繻子等織る秀吉全国統一
1597慶長 2西陣俵屋某,明様の綿に,中世以来の浮織技術を加えて唐織を製織
西陣野本某,堺より金襴製織法習得,紗,紋紗,金紋紗の製織法も
堺より伝わり,製織,西陣綸子を明の織法にならい始める
1598慶長 3秀吉歿

江戸時代

西暦年号染織事項関連事項
1603慶長 8江戸幕府開く
1604慶長 9輸入生糸の糸割符の制度始まる江戸奢侈禁制
1651慶安 4京都の織工ビロードを織り出す
1659万治 2西陣唐糸高騰に際して,幕府の保護を受く
1683天和 3金紗,縫,惣鹿子など禁制。明の織法に倣って絖,琥珀を織り始める
1688元禄 元この頃染織技術高度に発達,高級織物需要増加のため西陣大機業地に発展
1698元禄 11西陣唐糸の輸入制限,唐糸高騰美服禁止令
1702元禄 15西陣織売買途絶,機業家困窮す諸物価高騰
1703元禄 16西陣織屋160余町の大機業地に発展
1706宝永 3この頃西陣,西陣組という機業団体を結成し,団結
1714正徳 4幕府,機屋倒産のため国産糸の兼用を命ず
1716享保 元この頃幕府の殖産政策により地方機業進展,丹後縮緬を始む享保の改革
1720享保 5西陣織工江戸城内吹上の織殿に招かる
1725享保 10フランスでジャカード紋紙発明
1730享保 156月,西陣大火,108町焼く。織機7,000余のうち3,000余を焼失(西陣天狗筆記)
1736元文 元ワイアットとポール,ローラ紡績機を発明
1738元文 3桐生に西陣技術伝う(紗綾・縮緬)
1744延享 2西陣高機織屋7組仲ヶ間の成立
1764明和 元ハーグリーブス,ジェニー紡績機発明
1769明和 6アークライト紡績機発明
1772安永 元ビロードの帯この頃より一般化
1779安永 8クロムプトン,ミュール紡績機発明
1783天明 3撚糸八丁車発明この頃大飢饉
1788天明 8京都大火のため西陣中枢殆ど全焼,機業一時中絶天明の打こわし 奢侈禁止
1796寛政 8織屋2,000余軒,うち400軒ばかり休織(西陣天狗筆記)
1800寛政 12西陣機業復活
1801享和 元ジョセフ・ジャカード,パリ博覧会に出品
1804文化 元桐生に京都の技術伝う(琥珀)
1817文化 14西陣高機織屋奉公人取究所設立
1825文政 8桐生,京都にならって糸錦の製造
1832天保 3桐生各種の織物盛ん,さらに京都より繻子の法伝う。堺で緞通製作外国船打払令
1837天保 8全国の凶作により,西陣不況,休機すこぶる多し全国的大飢饉
1839天保 10西陣この頃原糸高騰に悩む
1841天保 12西陣,種々災厄打続き染織ともに不振となる(この頃織屋2,100余軒,機数3,100余)天保改革
1842天保 13西陣織屋塵仲ヶ間解散
1852嘉永 5織屋約1,000余軒
1853嘉永 6西陣高機8組仲ヶ間再興す
1866慶応 2ハタースレイ・スミス,ドビー織機を発明ペリー浦賀に来航
1867慶応 3薩摩藩鹿児島紡績所設立大政奉還 明治維新

明治時代

西暦年号染織事項関連事項
1868明治 元明治維新
1869明治 2西陣物産会社設立
京都府勧業課養蚕奨励に着手
1870明治 3この頃西陣にて桑蚕製糸に功あぐ
御寮織物司自然解消
1872明治 5西陣の技術者佐倉,井上,吉田の3名をフランスヘ派遣して新織法を習得させる
1873明治 6フランス,オーストリアよりジャカード・バッタン機輸入
1874明治 7京都博覧会にジャカードなどを陳列す
二条河原町織工場で本邦最初の洋式機械を運転する
1875明治 8織工場で新織法の教授普及に努める
1877明治 10西陣織物会所設立
日本最初のジャカード機製作、この頃バッタン使用
織工場を織殿と改称
西陣,フランスに機織習得のため留学生派遣
西南の役
第1回内国勧業博覧会
1878明治 11この頃西陣にて綜釣使用
1881明治 14織殿を民間の経営に移す
1882明治 15西陣共進織物会社設立し,力織機輸入使用
1883明治 16この頃,再び織殿を官営にし,西陣から生徒を募集して洋式機織法を教授する
この頃バッタン機を繻子製織用に改良す
西陣にて織物工業組合を組織する
1885明治 18西陣織物組合を組織する
西陣織物市場設置開始
1887明治 20西陣織物市場,不評のため休場
京都織物会社を創設し,織殿を含めて民間機業として発足
京都紋織会社,ジャカードによって皇居装飾織物制作
1888明治 21西陣織物会社創立
1892明治 25西陣織物製造組合組織され西陣織物図案発行
1894明治 27この頃西陣でネクタイ製織日清戦争始まる
1897明治 30京華図案
1898明治 31西陣織物同業組合創立
1900明治 33この頃西陣一般紋織は殆どジャカードに推移するパリ万国博覧会
1901明治 34西陣,新ジャカード機製作
ヴァンサンジー機,ヴェルドール機など輸入
農商務省後援により西陣模範工場設置
1904明治 37絹力織機完成
1906明治 39万産社をはじめとして,ヴァンサンジー普及
西陣模範工場ジェードリーシュの力織機購入
ヴェルドール社起り,ヴェルドールの輸入販売にあたる
日露戦争始まる
1909明治 42京都染織試験場竣工,織物税撤廃デモ
1911明治 44京都,染織業界革新

大正時代

西暦年号染織事項関連事項
1914大正 3本庄栄治郎氏「西陣研究」を著す第1次世界大戦勃発
1915大正 4西陣織物館開館
1916大正 5京都市立染織試験場開設
1917大正 6米独断交により生糸暴落,続いて高騰,株価も暴落して西陣打撃受ける暴利取締り物価調整令公布
金輸出禁止令公布
1918大正 7第1回西陣織物競技会実施米価暴騰,米騒動起る
シベリア出兵
1919大正 8ヴェルサイユ講和会議
1923大正 12関東大震災
1925大正 14この頃西陣の糸商国産人絹糸の販売を始める治安維持法公布
普通選挙法公布
ラジオ放送始まる

昭和時代

西暦年号染織事項関連事項
1927昭和 2金融恐慌起る
1931昭和 6ジュネーブ軍縮会議参加満州事変勃発
1932昭和 7佐々木信三郎氏「西陣史」著す上海事件勃発
1933昭和 8西陣織物同業組合から分離独立して西陣着尺織物工業組合創立さる五・一五事件
国際連盟脱退
1936昭和 11西陣天鵞織工業組合設立さる二・二六事件勃発
1937昭和 12綿糸統制令発せられるシナ事変勃発
日独伊防共協定調印
1938昭和 13西陣織物工業組合設立され,西陣織物同業組合40年余の華々しい活動の
幕とじる。この頃西陣に於て軍需製品の製造姶まる。生糸をはじめ綿糸,
ステープルファイバー,人絹等の配給統制規則次々に公布さる。
物品販売価格取締規則公布,暴利取締令発布
国家総動員法発布
1939昭和 14国民徴用令により西陣の徒弟続々軍需産業に徴用され,
西陣の奉公人制度廃絶
公定価格制度実施
1940昭和 15七七禁令公布され,西陣に大打撃与う
西陣織物価格査定委員会できる
西陣織物産業報国連合会設立される
1941昭和 16西陣織物館閉館し,織物査定工場に使用される
西陣の企業合同進む
太平洋戦争突入
米穀配給制度実施
1942昭和 17衣料配給制度実施され,衣料切符交付さる
第1回,第2回の企業統合完了し101の企業体に統合さる
1943昭和 18西陣織物工業組合帯地部陸軍省発注の宮城の図製織
1944昭和 19前後5回にわたる企業整備の結果,力織機関係321名,手機関係703名が
廃業,これにともない手機9,933台,力織機3,484台が廃止されたが,
これは当時の西陣の機台数の60パーセントにあたる
西陣織物統制組合設立され,西陣織物工業組合ならびに
西陣着尺織物工業組合解散
陸軍の発注になる軍用徽章を西陣織物統制組合が製織
1945昭和 20西陣地区に爆弾投下される
強制疎開盛ん
ポツダム宣言受諾し,
無条件降伏す。
連合軍日本占領

〒602-8216
京都市上京区堀川通今出川南入西側
西陣織とは
観る
西陣織工業組合
学ぶ
西陣織会館
着る
体験する
買う
帯のイロハ
技能習得
ご予約
© Copyright 西陣織工業組合