西陣織工業組合

  • 西陣織とは
    • 西陣織とは
    • 西陣織ができるまで
    • 西陣織の品種
    • 西陣の由来
    • 西陣産業の特徴
    • 西陣の歴史
    • 西陣詳細年表
    • 刊行物のご紹介
    • 西陣生産概況
    • 西陣織屋紹介
    • 組合員検索
    • 西陣関連リンク集
    • お知らせ
  • 帯の基礎知識
    • 帯の基礎知識
    • 帯の種類
    • 帯の技法
    • 帯のサイズ
    • 帯の結び方
    • 帯ときものの取り合わせ 
    • 帯ときものの選び方 
    • 帯の価格
    • 着用後のお手入れ
    • 上手な帯のしまい方
  • 西陣織会館
    • 西陣織会館
    • 観る
    • 学ぶ
    • 着る
    • 体験する
    • 買う
    • ご予約
  • 西陣織工業組合
    • 西陣織工業組合
    • 西陣織制作道具類貸出
    • 補助金情報
    • 組合員向け情報室
    • 西陣グラフアーカイブ
  • 施設案内
    • 施設案内
    • 西陣織史料室
    • 西陣和装学院
    • 西陣和裁ファッションスクール
    • 貸会場のご案内
  • お問合せ先

西陣の由来

1200有余年の歴史を刻む織物の街

西軍の陣地があったところ

室町時代、我が国を二分する戦いとなった応仁の乱(1467-1477)が終わると、各地に離散していた織物職人たちも京都に戻り、戦乱の際に山名宗全率いる西軍の陣地が置かれていたあたりで、織物作りを再開します。戦乱以前から織物の町として栄えていた京都北西部の一帯が「西陣」と呼ばれるようになったのはこの頃からで、西軍の陣地跡だから「西陣」というわけです。今も上京区堀川通五辻西入るには、宗全の邸宅跡が残っています。

宮廷の織物作りから

京都で織物作りが始まったのは、桓武天皇によって平安京が築かれるよりも前の5世紀頃のこと。また、平安遷都とともに宮廷の織物を管理していた「織部司(おりべのつかさ)」と呼ばれる役所が置かれ、今の上京区黒門上長者町あたりに住んでいた職人に、綾・錦など高級な織物作りを奨励したのにともない、発展したといわれています。
平安時代も半ばを過ぎると、こうした官営の織物工房も衰えてきますが、職人たちは織部司の東の大舎人町あたりに集まって住み、宮廷の管理下を離れた自由な織物作りを開始。「大舎人(おおとねり)の綾」、「大宮の絹」などと呼ばれる織物などが作られました。また、宋から伝えられた綾織の技を研究して、独自の唐綾を開発。神社や寺院の装飾にふさわしい重厚な織物として重宝されました。
〒602-8216
京都市上京区堀川通今出川南入西側
西陣織とは
観る
西陣織工業組合
学ぶ
西陣織会館
着る
体験する
買う
帯のイロハ
技能習得
ご予約
© Copyright 西陣織工業組合