企画・製紋工程
(ずあん)
先染めの紋織物である西陣織にとって一番重要な工程。伝統的なデザインに新しい感覚をプラスして描いていきます。
(もんいしょうず)
(もんほり)
原料準備工程
(ねんし)
西陣織の中にもさまざまな風合いを持った織物があり、細い何本かの糸を合わせて糸の太さを調節したり、糸に特別な撚りをかけたりして風合いを出す工程です。
(いとぞめ)
先染めの紋織物である西陣織にとって、図案とともに重要な工程のひとつ。織元の指定通りの色に染め上げなければなりません。
(いとくり)
染色された糸はカセの状態になっています。これを整経や緯巻の工程で扱いやすいように、糸枠に巻き取る作業です。
(せいけい)
西陣織の織物は少ないもので3千本、多いものでは8千本もの経(たて)糸が使われています。必要な長さと本数の経糸を準備するのが整経です。
(かすり)
西陣織の絣お召は「くくり」と「はしご」の2つの工程によって”たて絣 “に変化をもたらせるよう色々と工夫されています。
機 準備工程
(そうこう)
織物を織るには、緯(よこ)糸が通る杼道をあけるため、経(たて)糸を引き上げなければなりません。綜絖はジャカードの指令に基づいて、経糸を引き上げる装置です。
紋紙やフロッピーディスクに入れられた織物の情報(デザインや組織)は、ジャカードによって取り出されて、綜絖を通して織機に伝えられます。いわば、紋織の心臓部に当たるのがジャカードです。
製織工程
(つづればた)
ジャカードの作用によらず、独特の爪掻きで文様を表現していく織り方です。西陣織の中でも最も出されて、歴史のある手法のひとつです。
(てばた)
手織りならではの独特の風合いのある織物は、手機で織ります。ジャカードを使うという点で緩機と区別されます。
(りきしょっき)
力織機の活用や従来の紋紙に変え、フロッピーディスクの利用など、西陣は永い伝統技術の上に、日々新しい科学の進歩を導入しています。
仕上げ工程
ビロードは経(たて)糸を二重にして、一定の間隔で針金を織り込みます。織り上がった後、針金の上の経糸を切ると経糸が毛羽立ち、線切りビロードとなります。
(せいりかこう)
西陣織の中でも、お召などのように織り上がった後で蒸気の中を通して、独特の風合いを出す整理加工の工程を通るものもあります。