西陣織工業組合

  • 西陣織とは
    • 西陣織とは
    • 西陣織ができるまで
    • 西陣織の品種
    • 西陣の由来
    • 西陣産業の特徴
    • 西陣の歴史
    • 西陣詳細年表
    • 刊行物のご紹介
    • 西陣生産概況
    • 西陣織屋紹介
    • 組合員検索
    • 西陣関連リンク集
    • お知らせ
  • 帯の基礎知識
    • 帯の基礎知識
    • 帯の種類
    • 帯の技法
    • 帯のサイズ
    • 帯の結び方
    • 帯ときものの取り合わせ 
    • 帯ときものの選び方 
    • 帯の価格
    • 着用後のお手入れ
    • 上手な帯のしまい方
  • 西陣織会館
    • 西陣織会館
    • 観る
    • 学ぶ
    • 着る
    • 体験する
    • 買う
    • ご予約
  • 西陣織工業組合
    • 西陣織工業組合
    • 西陣織制作道具類貸出
    • 補助金情報
    • 組合員向け情報室
    • 西陣グラフアーカイブ
  • 施設案内
    • 施設案内
    • 西陣織史料室
    • 西陣和装学院
    • 西陣和裁ファッションスクール
    • 貸会場のご案内
  • お問合せ先

西陣織ができるまで

企画・製紋工程

1.図案
(ずあん)
2.紋意匠図
(もんいしょうず)
3.紋彫り
(もんほり)
4.コンピュータグラフィックス
1.図案
(ずあん)

 先染めの紋織物である西陣織にとって一番重要な工程。伝統的なデザインに新しい感覚をプラスして描いていきます。

2.紋意匠図
(もんいしょうず)

織物の設計図にあたるもので、方眼紙に図案を拡大して写しとり、どのような組織で織るかを方眼紙に塗り分けていきます。

3.紋彫り
(もんほり)

紋意匠図に基づいて、縦33cm、横4.5cm位の短冊型の紋紙にピアノ式紋彫機を使って、経(たて)糸の上げ下げを指令する穴をあける作業です。

4.コンピュータグラフィックス
今日では紋意匠図以降の工程をコンピュータ化しています。コンピュータグラフィックスにより製紋して、フロッピーディスクでコンピュータジャカードに織物情報を指示します。

原料準備工程

5.燃糸
(ねんし)
6.糸染め
(いとぞめ)
7.糸繰り
(いとくり)
8.整経
(せいけい)
9.絣
(かすり)
5.燃糸
(ねんし)

 

西陣織の中にもさまざまな風合いを持った織物があり、細い何本かの糸を合わせて糸の太さを調節したり、糸に特別な撚りをかけたりして風合いを出す工程です。

6.糸染め
(いとぞめ)

先染めの紋織物である西陣織にとって、図案とともに重要な工程のひとつ。織元の指定通りの色に染め上げなければなりません。

7.糸繰り
(いとくり)

染色された糸はカセの状態になっています。これを整経や緯巻の工程で扱いやすいように、糸枠に巻き取る作業です。

8.整経
(せいけい)

西陣織の織物は少ないもので3千本、多いものでは8千本もの経(たて)糸が使われています。必要な長さと本数の経糸を準備するのが整経です。

9.絣
(かすり)

西陣織の絣お召は「くくり」と「はしご」の2つの工程によって”たて絣 “に変化をもたらせるよう色々と工夫されています。

機 準備工程

10.綜絖
(そうこう)
11.ジャカードと紋紙
10.綜絖
(そうこう)

織物を織るには、緯(よこ)糸が通る杼道をあけるため、経(たて)糸を引き上げなければなりません。綜絖はジャカードの指令に基づいて、経糸を引き上げる装置です。

11.ジャカードと紋紙

紋紙やフロッピーディスクに入れられた織物の情報(デザインや組織)は、ジャカードによって取り出されて、綜絖を通して織機に伝えられます。いわば、紋織の心臓部に当たるのがジャカードです。

製織工程

12.綴機
(つづればた)
13.手機
(てばた)
14.力織機
(りきしょっき)
12.綴機
(つづればた)

ジャカードの作用によらず、独特の爪掻きで文様を表現していく織り方です。西陣織の中でも最も出されて、歴史のある手法のひとつです。

13.手機
(てばた)

手織りならではの独特の風合いのある織物は、手機で織ります。ジャカードを使うという点で緩機と区別されます。

14.力織機
(りきしょっき)

力織機の活用や従来の紋紙に変え、フロッピーディスクの利用など、西陣は永い伝統技術の上に、日々新しい科学の進歩を導入しています。

仕上げ工程

15.ビロードの線切り
16.整理加工
(せいりかこう)
15.ビロードの線切り

ビロードは経(たて)糸を二重にして、一定の間隔で針金を織り込みます。織り上がった後、針金の上の経糸を切ると経糸が毛羽立ち、線切りビロードとなります。

16.整理加工
(せいりかこう)

西陣織の中でも、お召などのように織り上がった後で蒸気の中を通して、独特の風合いを出す整理加工の工程を通るものもあります。

〒602-8216
京都市上京区堀川通今出川南入西側
西陣織とは
観る
西陣織工業組合
学ぶ
西陣織会館
着る
体験する
買う
帯のイロハ
技能習得
ご予約
© Copyright 西陣織工業組合