西陣織とは
西陣織とは、「多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染(さきぞめ)の紋織物」の総称です。昭和51年2月26日、国の伝統的工芸品に指定されました。
西陣の織屋は、平安朝以降連綿と積み重ねられてきた高い技術の錬磨に加えて、優れたデザイン創作のため、創造力や表現力への努力を重ねています。
西陣織ができるまで
西陣織ができるまでを、各工程ごとに図式にしてご紹介しています。
西陣織の品種
伝統的工芸品産業の振興に関する法律により指定されている「西陣織」の品種は、全部で12種類。それぞれの工程と歴史を解りやすく解説してみました。
西陣とは
「西陣」は西陣織工業組合の登録商標です。西陣という行政区域はありませんが、いわゆる西陣地区といった場合、上京区・北区を中心に、おおよそ南は丸太町通、北は上賀茂、東は烏丸通、西は西大路通に囲まれたあたりを指します。西陣織にたずさわる業者は、こうした京都市街の北西部を中心に集積しています。
西陣の由来
「西陣」とは何か? 西陣の起こり、そしてその名の由来をご紹介いたします。
西陣産業
日本を代表するきものの産地、西陣。その産業はどのように営まれているのでしょうか?
西陣織工業組合とは
西陣織工業組合では「西陣織」の振興発展のため、さまざまな広報活動を展開しています。「西陣冊子」「西陣そぞろ歩きマップ」「西陣おびなび」などを発行しています。
証紙番号について
帯などの西陣織の製品には、証紙番号と呼ばれる組合員番号が付されています。これは西陣織工業組合の組合員一社一社に付されている固定番号です。
以前は他産地との区別化のため産地証明がなされていましたが、この番号が証紙に入ることによって、その製品がどこの織元で織られたものかがわかるようになりました。
この組合員番号がいつから始まったものであるかは、実は定かではありませんが、現在の西陣織工業組合の設立(昭和48年)より前の旧組織のもと、昭和20年代後半には既に存在していたようです。
また、番号は、必ずしも織元の古い順に付されているわけではなく、なかには古い織元でも、任意に二桁や三桁の番号を選ばれているところがあるようです。
西陣WEB資料室
西陣の歴史
西陣の歴史をご紹介します。
西陣詳細年表
西陣に関する詳しい年表です。
刊行物のご紹介
これまで当組合の発行してきた印刷物を、一部ご紹介します。