西陣織工業組合

  • 西陣織とは
    • 西陣織とは
    • 西陣織ができるまで
    • 西陣織の品種
    • 西陣の由来
    • 西陣産業
    • 西陣の歴史
    • 西陣詳細年表
    • 刊行物のご紹介
  • 西陣織工業組合
    • 西陣織工業組合
    • 西陣関連リンク集
    • 組合員検索
    • 西陣織制作道具類貸出
    • 西陣生産概況
  • 西陣織会館
    • 西陣織会館
    • 観る
    • 学ぶ
    • 着る
    • 体験する
    • 買う
    • ご予約
  • 技能習得
    • 技能習得
    • 西陣和装学院
    • 西陣織高等職業訓練学校(和裁)
    • 西陣和裁ファッションスクール
  • 帯のイロハ
    • 帯のイロハ
    • 帯の種類
    • 帯の技法
    • 帯のサイズ
    • 帯の結び方
    • 帯ときものの一般的な取り合わせ
    • 帯と着物の選び方
    • 帯の価格
    • 着用後のお手入れ
    • 上手な帯のしまい方

西陣織工業組合

組合員の皆様へ

2023/03/29

令和4年度 伝統工芸士認定証授与式

このほど京都府内の令和4年度の伝統工芸士認定授与式が西陣織会...
2023/03/17

2023西陣織大会入賞者一覧

3月10日(金) 2023西陣織大会の審査会が行われ、入賞者...
2023/03/02

全日本帯地連盟(桐生・西陣・博多) 大桜花創作展

令和5年4月4日(火)14時~17時      5日(水)1...
組合員ブログを全て見る
西陣織工業組合にて開催されているイベントについてのご紹介です。

西陣555年

令和4年(2022年)が、「西陣」の名称の起源とされる応仁の乱(1467年)から起算して、ちょうど555年目に当たることから、これを契機に将来に向けて、持続可能な西陣織産地づくりを目指し、「西陣呼称555年」(Road To Nishijin 555)事業を立ち上げ、来年から年間を通じて、様々な記念事業を展開していく予定です。
詳しくはこちら

西陣関連リンク集

西陣織工業組合員のページ、関連工程に関するページ、京都の公共機関を中心に着物に関するページへのリンクです。
詳しくはこちら

組合員検索

西陣の帯には西陣織工業組合が発行するメガネ型証紙が必ず貼付されています。 生産者の責任を明確にするとともに、西陣のデザインと技が作りあげた西陣製品であることを証明しています。ここでは、証紙番号や組合員名を検索することができます。
詳しくはこちら

西陣織制作道具類貸出

西陣織工業組合では、西陣織制作道具類貸出も行っています。要領を熟読いただき、お申し込みください。
詳しくはこちら

西陣生産概況

西陣生産概況を掲載しています。
詳しくはこちら
〒602-8216
京都市上京区堀川通今出川南入西側
西陣織とは
観る
西陣織工業組合
学ぶ
西陣織会館
着る
体験する
買う
帯のイロハ
技能習得
ご予約
© Copyright 西陣織工業組合