西陣織工業組合

  • 西陣織とは
    • 西陣織とは
    • 西陣織ができるまで
    • 西陣織の品種
    • 西陣の由来
    • 西陣産業
    • 西陣の歴史
    • 西陣詳細年表
    • 刊行物のご紹介
  • 西陣織工業組合
    • 西陣織工業組合
    • 西陣関連リンク集
    • 組合員検索
    • 西陣織制作道具類貸出
    • 西陣生産概況
  • 西陣織会館
    • 西陣織会館
    • 観る
    • 学ぶ
    • 着る
    • 体験する
    • 買う
    • ご予約
  • 技能習得
    • 技能習得
    • 西陣和装学院
    • 西陣織高等職業訓練学校(和裁)
    • 西陣和裁ファッションスクール
  • 帯のイロハ
    • 帯のイロハ
    • 帯の種類
    • 帯の技法
    • 帯のサイズ
    • 帯の結び方
    • 帯ときものの一般的な取り合わせ
    • 帯と着物の選び方
    • 帯の価格
    • 着用後のお手入れ
    • 上手な帯のしまい方

学ぶ

学ぶ -Learn-

資料室をはじめ、ジオラマ展示やビデオ映像を通してお子様から大人まで、西陣織や養蚕について広く学んでいただけます。

ジオラマ展示(1F)

蚕(かいこ)の一生、繭(まゆ)から生糸ができるまで、そして絹糸により西陣織ができるまでをジオラマの展示やビデオ映像を通して、お子様から小中学生、大人まで楽しみながら学んでいただけます。

座繰り(2F)

卵が孵化するところから始まり、繭(まゆ)を作るまでの蚕(かいこ)の成長がひと目でわかるように飼育展示しています。 蚕がえさを食べたり、糸をはく様子など間近で観察することができます。 また、まゆから糸を引く「座繰り」の実演も行っています。
(コロナ感染対策のため、蚕の飼育は休止中)

職人実演(2F)

熟練の職人による実演。 紋紙を用いジャカード機で経糸を上下させる、昔ながらの手機を使って「緯錦実演」 をご覧いただけます。 また、図案を経糸の下に置いて、爪で緯糸を掻きよせて織る高度な技法「西陣爪掻本 綴織」もご覧いただけます。

製造工程の紹介(1F)

西陣織の生産には

  1. 企画製紋工程
  2. 原料準備工程
  3. 機(はた)準備工程
  4. 製織工程
  5. 仕上げ工程

の五段階で、15〜20以上の細かい工程があり、その製造工程を写真つきの大きな壁面パネルにて、分かりやすく説明しています。

西陣織ができるまで

西陣織史料室(3F)

衣裳、裂地など、西陣織の歴史を物語る貴重な史料を展示しています。展示は3ヵ月ごとに入れ替えいたします。
常設展示コーナーでは、指定登録文化財の木製ジャカード機(国産第1号機)や西陣発展の礎となった明治5年のフランスへの留学と織機買入への出張命令書などを展示しています。
〒602-8216
京都市上京区堀川通今出川南入西側
西陣織とは
観る
西陣織工業組合
学ぶ
西陣織会館
着る
体験する
買う
帯のイロハ
技能習得
ご予約
© Copyright 西陣織工業組合