西陣織とは
西陣織とは、「多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染(さきぞめ)の紋織物」の総称です。昭和51年2月26日付で国の伝統的工芸品に指定されました。
西陣の織屋は、平安朝以降連綿と積み重ねられてきた高い技術の錬磨に加えて、優れたデザイン創作のための創造力や表現力への努力を重ねています。
西陣織ができるまで
西陣織ができるまでを、各工程ごとに図式にしてご紹介しています。
西陣織の品種
伝統的工芸品産業の振興に関する法律により指定されている「西陣織」の品種は、全部で12種類。それぞれの工程と歴史を解りやすく解説してみました。
西陣とは
「西陣」とは、西陣織工業組合の登録商標で、その生産地域は広いが境界は定かではありません。
西陣という行政区域は特別にはありませんが、西陣織にたずさわる業者がいる地域は、京都市街の北西部に位置し、上京区、北区を中心に、おおよそ南は丸太町通、北は上賀茂、東は烏丸通、西は西大路通に囲まれたあたりを指します。
西陣の由来
「西陣」とは何か? 西陣の起こり、そしてその名の由来をご紹介いたします。
西陣産業
日本を代表するきものの産地、西陣。その産業はどのように営まれているのでしょうか?
西陣織工業組合とは
西陣織工業組合は「西陣織」の拡大発展のため、西陣織の生産加工に携わっている方に、また、消費者の方々に向け、さまざまなPR活動を展開しています。
主なものは「西陣グラフ」「西陣パンフレット」「西陣そぞろ歩きマップ」「西陣おびなび」「西陣年鑑」「証紙番号名簿」などです。
西陣WEB資料室
西陣の歴史
西陣の歴史をご紹介します。
西陣詳細年表
西陣に関する詳しい年表です。
刊行物のご紹介
当組合が発行しております『西陣グラフ』に掲載された記事を抜粋してご紹介。次代を担う若手有望株の職人さん方の生の声を収録しております。